大矢知地区自主防災協議会
 
防災知識
1_我が家は無事です
震度5以上の地震が発生した時「我が家は無事です、他の方を助けて下さい」という目印として道路より見える場所に黄色いハンカチを掲げる事で安否確認が短時間で行え、掲げていない家庭の救助が迅速に行えます。自主防災協議会では、この黄色いステッカーを利用して黄色いハンカチ作戦を推進しています。 
2_避難者名簿記入例
避難所に入所するときは、受付にて避難者名簿の記入が必要です。また自宅で避難生活する場合でも避難者名簿記入して避難所に届けることで避難物資等を円滑に受取ることができます。
3_避難所開設カード 
カードの順番に準備をすることで、円滑に避難所開設ができます。
4_標準避難所区画図
標準的な避難所の区画計画です。この区画を参考として現状に合わせて修正区画して下さい。
    1_暁小学校
    2_あさけプラザ
    3_大矢知興譲小学校
5_1_四日市市_防災倉庫備蓄品
5_2_四日市市_水防倉庫備蓄品
6_自主防災_防災倉庫備蓄品
7_1_大矢知地区防災カルテ 簡易版 200%で閲覧下さい(令和6年3月改訂版) 
大矢知地区のハザードマップを一式まとめた、地区の危険度を診断する防災カルテです。
地震、津波、高潮、洪水、内水氾濫、土砂災害、溜池
7_2_大矢知地区防災カルテ 詳細版 プラウザでは400%閲覧しかできませんがダウンロードすれば800%又は1600%で閲覧でき自宅場所も危険度が確認できます
   1_地震  断層・液状化・震度
   2_津波
 浸水深・到達時間 
   3_高潮
 浸水深・継続時間 
   4_洪水
 浸水深・継続時間 
   5_内水氾濫
 浸水深 
   6_土砂災害 警戒区域 特別警戒区域 
   7_溜池
 浸水深・到着時間
QA質疑応答集
1_防災の質疑応答
 2022_0828
2_溜池の質疑応答
 2022_1026
3_避難の質疑応答 2022_1030
4_津波避難の質疑応答
 2023_1126