正解
冬の鈴鹿おろしと朝明川の清流という気候と風土に恵まれた大矢知地区では、およそ200年前から手延素麺が作られています。
A萬古焼は陶栄町の特産:「萬古」の名は、作品が永遠に伝わるよう願いを込め「萬古不易」の印を押したのが始まりといわれています。紫泥の急須が有名ですが、全国の8割以上のシェアを占めている土鍋や花器など実用品はもちろん、工芸品としても広く愛用れ、昭和54年には「伝統的工芸品」の指定を受けています。
Bうちわは日永町の特産:東海道を往来する旅人の土産として、約300年前から間の宿日永で作られました。丸柄で骨の数も多く、弾力に富み、あおぐとしなやかで風が柔らかいことが特徴です。
D伊勢茶は水沢町の特産:四日市は、全国3位の生産量を誇る三重県でも
屈指の産地として知られ、かぶせ茶・煎茶などが 生産されています。特に、茶の上に覆いをかける
「かぶせ茶」に特徴があり、質の良い香り高いお茶として愛好されています。
第4問に進む