正解

明治3年、忍藩は習算・読書研鑚の場として教場、興譲堂を作りました。しかし明治5年置県廃藩により鎖となりましたが有志の人々により学舎を借り薫陶を続けたが懲役場とせられ閉鎖となる。大矢知の天春文五郎は明治7年に自宅を仮用して興譲小学校を設立し、明治13年5月15日に現在地(忍藩の陣屋・藩校跡地)に天春文五郎の尽力により新校舎を建設しました。この日を小学校創立記念日としています。

興譲の由来は中国の四書の一つ「大学」による

   庚誥に曰く、赤子を保つが如しと。
   心誠に之を求むれば、中らずと雖も遠からず。
   未だ子を養うことを学びて后に嫁する者有らざる也。
   一家仁なれば、一国仁に興り、
   一家嬢なれば、一国嬢に興り、
   一人貧戻なれば、一国乱を成す。
   其の機此の如し。
   此を一言事を僨り、一人国を定むと謂う。

第3問に進む