天春文五郎君碑
◆所在地:四日市市大矢知町興讓小学校内
江戸時代、大矢知興譲小学校の敷地に武蔵忍藩の陣屋と藩校興譲館がありました。文政6(1823)年松平忠堯が桑名10万石より武蔵忍城に転封となり、それまで朝明・三重郡内の桑名藩領だったところの一部が忍藩領となりました。
この小学校の校庭の片隅に、天春文五郎の碑があります。天春文五郎は嘉永5(1852)年、朝明郡大矢知村に生まれ、大矢知村戸長、学務委員、県会議員などを勤めました。彼が特に力を入れたのは興譲小学校の設立です。藩校興譲館を引き継いで、明治7(1874)年3月16日、興譲学校として再出発させました。まだ校舎がなかったので文五郎は自宅を仮校舎として開放しました。そして村民有志とはかって、官有地約八段を賜り、明治13(1880)年5月15
日、木造二階建て1棟、木造平屋建て2棟の新校舎を完成させました。さらに旧忍藩主松平氏の寄付を受けて校舍維持費としました。 文五郎はのちに三重紡績会社社員となり、明治30(1897)年に45才の若さで病死しました。この碑は、文五郎の生前の徳を慕って、大矢知村民が明治34(1901)年5月に建立しました。撰は元衆議院議員平田力之助です。 |